[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

【はなみずきTOP】 【サイトマップ】 【とおいせかいにTOP】 【今村洋子TOP】 【ハッスルゆうちゃんTOP】


ハッスルゆうちゃんで気づいたことをコラム風にまとめてみました。

【三田村家は裕福?】
広い庭に犬を飼っていて、洋間にはモダンなフロアスタンドに接客用のソファー、
お母さんは専業主婦なのにお手伝いのばあやさんがいます。
当時としてはかなり裕福な方ではないでしょうか。
【キャラクターの名前について】
ハッスルゆうちゃんを読んでいるとあれ?名前が違うぞ?というシーンが出てきます。
まずはゆうちゃんの子分、カッパちゃんだ。
「年賀状そうどう」では、ゆうちゃんに送った年賀状に「河津八郎」と名前が
書かれています。
ところが「ひしょ地でハッスル」ではゆうちゃんがお玉ちゃんに紹介する場面で、
「河野川太郎くん」と言っています。

次が同じく子分のおまめちゃん。
ほとんどのエピソードでおまめちゃん、マメ子と呼ばれてますが、
「ゆうちゃん登場」を見ると、初対面の大作君を図書館まで道案内しようとした時、
この子がころんで泣いちゃうシーンがありますが、ゆうちゃんが「だいじょうぶ?エリちゃん」
とおんぶしてあげるシーンがあります。
また、「ガキ大将はやっつけろ!!」ではケンちゃんが「ミヨちゃんがいじわるされている」というシーンがあります。

連載当初はちゃんとした名前は考えてなくて、あとからつけたのでしょうか?
【ゆうちゃんの住んでいるところは?】
ゆうちゃんの住んでいるところは練馬区大泉学園です。
「歌まねチャンピオン出場の」でテレビ局から来た出場通知の宛先に書いてあります。
ちなみにチャコちゃんの日記のチャコちゃんが住んでいるところも同じ大泉学園です。
大泉学園といえば、当時今村洋子さんが住んでいたところですね。(現在も住んでいると思いますが)
漫画家が多く住んでいる街として有名です。
【おじいちゃんとおばあちゃんの住んでいるところは?】
おかあさんの方のおじいちゃんとおばあちゃんは京都に住んでいます。
「おるす番はまかせておきの」で倒れたおじいちゃんのお見舞いにお父さんとおかあさんが
京都へ行く話がでてきます。
ただ、ちょっとおかしいのが「よわっちゃったなぁーもうー」でお父さんとケンカしたお母さんが
みどりとカオルをつれて実家に帰るエピソードで、ゆうちゃんとおねえさんたちがおしるこ屋で会ったり
お母さんがこっそり家に帰ってきて家事を片付けていくシーンを見るとわりと近くに住んでいる感じです。
このエピソードでは京都ではなさそうです。

おとうさんの方のおじいちゃんとおばあちゃんの住んでいるところは千葉県です。
「ひしょ地でハッスル」でおじいちゃんからの招待状に千葉県書いています。
千葉県のどこなのでしょうか?ちょっと予想をして見ました。
手がかりは
「ゆうちゃんの夏休み」より、
・駅がある・・・・・駅名が駅(笑)
・駅から牛車で行ける距離(わりと近く、徒歩で30分以内かな)
・金山さんという村会議員が出てくるので村である。
・すぐ近くに海がある。
「ひしょ地でハッスル」より
・田舎に向かう電車に「潮号」と書いてある。これは当時、東京駅から房総半島を一周していた
くろしお号でしょうか。
・砂浜といっしょに飛び込みのできる岩場もある。
海のむこうに陽がしずむので東京湾側。
・小さな無人島がある。(泳ぎの得意なゆうちゃんでも途中でもたなくなったので、
海岸から1km以上は離れている)
・無人島からモーターボートで10分くらいのところに町がある。

さて一番重要なのは無人島ですが、千葉県の東京湾側にある無人島を調べたら
鋸南町にある浮島しかありませんでした。
ということであの無人島は浮島に決定(強引)
浮島の最寄り駅を調べると「安房勝浦駅」と「岩井駅」。
どちらの駅も当時は鋸南町と富山町にあって村ではありませんでした。
う~ん。これは困った。でもこれは無視しよう。
どちらも近くには勝山海水浴場と岩井海水浴場があります。そして浮島のあたりの海岸は岩場。
おじいちゃんの家は駅から30分くらいのところで砂浜のある海水浴場の近くなので、
勝山海岸は駅のそばなので、違うようです。
ということで、おじいちゃんの家は岩井海岸のはずれのほうに決定。

かなり強引にこじつけてみました。実際は九十九里浜あたりを想定して書いていたんでしょうね。
【当時の物価は?】
「おるす番はまかしておき」でゆうちゃんとおねえさんたち3人は一週間分の生活費として
一万円をもらいます。これは今の物価だといくらくらいなのでしょうか?
調べたらあるサイトに昭和40年と現在の消費者物価指数の比較が掲載されていました。
それによると東京区部で4倍だそうです。
ゆうちゃんが天丼の料金を支払う時、「いくら120円で安いといっても」と言うシーンがあります。
現在の天丼の値段は調べてみると安いところで600円くらいなので、5倍くらいでしょうか?
また、昭和40年と現在の大卒初任給を比べてみると23000円と198000円で8.6倍となります。
感覚的には店屋物のほうが近い気がするので、5倍で計算してみるとゆうちゃんたちがもらった
1万円は現在だと5万円。ひとりあたり1万7千円弱、一日あたり2400円ですか。
うーん。子どもの食費にしてはかなり贅沢ですね。自炊すれば一日千円でも十分なのに。





【はなみずきTOP】 【サイトマップ】 【とおいせかいにTOP】 【今村洋子TOP】 【ハッスルゆうちゃんTOP】